瀬崎サッカースポーツ少年団は埼玉県草加市瀬崎を拠点に元気に活動中です。
近隣のサッカーが好きな男子・女子小学生や幼稚園児(年中さん・年長さん)の団員を随時募集中です!みんなでサッカーを楽しもう(^^)♪
⇒⚽️体験練習
毎週日曜日の朝8:00〜10:00まで体験会を実施中!
(注意 ※12/4は体験会中止ですのでご注意ください)
場所:瀬崎グランド(草加市ホームページ)
持ち物:水筒、動きやすい服装
受付:7:45分から
※是非おともだちを連れてご一緒に参加してみてください!
※コロナ対策を徹底して行います。ご参加される方々も検温、マスクご用意、手洗い、アルコール消毒などのご協力をお願いします。
※お手伝いいただける父母も募集中です。
お問い合わせフォームか瀬崎サッカー公式LINEアカウントより、参加希望をお知らせ下さい。当日飛び入りも大歓迎!
女子の選手も元気に活躍しています。
現在11名の女子選手が活躍しています!
瀬崎主催大会の様子はこちらからご確認ください。
2018年4月7日(土)スマイルリーグカップ開催(新4年生以下の女子大会)
夏からはU-9(3年生以下)のスマイルリーグも始まります。
体験練習など女子選手の参加をお待ちしています!
5月30日に体験会と団イベントである親子サッカーを実施しました。
お天気にも恵まれ体験会には10名のおともだちが参加していただきました。ありがとうございました!
まだコロナ禍が続く中、なかなかこういった機会が設けられなくなりましたが、引き続きコロナ対策をしっかりしつつ開催させていただきますので、引き続きよろしくお願いします。
お手伝いいただきましたご父母の皆様ありがとうございました。
第99回全国高校サッカー選手権で見事優勝した山梨学院サッカー部でキャプテン&キーパーを務めた熊倉匠選手が、先日、瀬崎サッカーのホームである瀬崎グラウンドに来てくれました!
地元草加市瀬崎出身の熊倉選手のサッカー人生は、実はここ瀬崎サッカースポーツ少年団から始まりました。瀬崎サッカーでの在籍期間は僅かで、すぐにレジスタFCへと移籍されましたが、この度彼の原点である瀬崎サッカーの選手らを励ましにわざわざ来てくれました。
短い時間でしたが、選手たちを勇気づける力強いコメントをいただいたり、みんなで記念撮影をしたりと、とても貴重な時間を過ごしました。
「サッカーが好きな気持ちを大切に、大変なこともあるけど夢に向かって頑張れば、きっと夢は叶う」
子供たちは皆とてもキラキラした目でこの言葉を聞いていました。
熊倉選手、忙しい中本当にありがとうございました!!
2/2(日)綾瀬川左岸広場で草加市スポーツ少年団主催のシンボルロード駅伝大会が行われました。
瀬崎サッカーは毎年6年生が参加させて頂いてます。
この日は昨年卒業したOBも応援に来てくれました。
幸太、凛ありがとう(^-^)/
サッカー以外の野球やバスケなど少年団チームと交流できるイベントで楽しみしています。
瀬崎は第1区の走者が足の怪我で、急きょ5年生に交代のアクシデントがありましたが、和輝が頑張ってくれました。
抽選で30/31チームのスタート順位でしたが、10位まで順位を上げてたすきを繋ぎました。
二区の桜ちゃんも男子に負けず、二人抜いて8位です(^-^)
三区のせなはめちゃくちゃ早かったですね~4人抜きで四区のゆうまにたすきを繋ぎました。
ゆうまは朝から緊張していて、一番心配でしたが、一人抜き五区の瑞貴にたすきを繋ぎます。
瑞貴も本当に頑張ってくれて、途中1位に上がりましたが、最後の直線で抜き返されて2位でたすきを繋ぎました。
アンカーは瀬崎キャプテンの大地です。
普段の練習から手を抜かずに頑張れる選手で、大地が抜かれたら他の選手でも結果は同じ。と考えて見ていました。
最後まで頑張ってくれて、見事3位でゴールしました。
1位の草加東ブルーと10秒差、2位の草加東ホワイトと5秒差でした。
サッカーチームがトップ3を取れたので、サッカー選手の凄さを実感しました。
草加東さんは、本当に全員早かったですね~😲
東さん、おめでとうございます(^-^)/
2/1(土)瀬崎グランドで市長杯予選と決勝トーナメント一回戦が行われました。
瀬崎は1/25の予選1日目を1負1分でした。本日の予選二日目で大量得点で勝てば、他のチームの結果次第で決勝トーナメント進出可能な、難しいポジションでした。
【市長杯予選二日目】
対ASUMA、17-0で見事勝利しました。
後半10分までに16得点して、残り10分で目標の18得点も達成できるかなーとベンチで見ていました。
相手チームのキーパーが交代して、パントキックもゴールキックも飛ぶ選手だったのに、ラインの設定など変えずに、戻りながら守備になってしまいました。得点を取りたい❗という気持ちが出過ぎてプレーを急ぎ過ぎてしまいましたね。
難しい状況の試合で、結果も出せたのですが、相手を見て、試合の中で判断を変えて行く力が、この先必要になるね。
選手の頑張りもあって、得失点差で決勝トーナメントに進出しました。
相手は1/25(土)の予選で0-4で敗れているひまわりエルソルさんです。
四種リーグでもブロック2位の強豪です。
どこまで出来るかな?
【決勝トーナメント】
対ひまわりエルソル2-3で敗戦。
立ち上がりのふわふわした状態の時間帯に2失点してしまいました(>_<)
ハーフタイムに少し厳しいことを選手には伝えました。
前半途中から、積極的になりましたが、後半は私も驚く位のアグレッシブなプレーを見せてくれました。
瑞貴の素晴らしいドリブル突破、一真の技ありボレーで2-2の同点。
このまま勝ち越せる!という雰囲気でしたが、瑞貴のゴールは、オフサイドの判定。
ただし、右サイドから、逆サイドが見えて、相手の門の間を通したパスは、素晴らしかったです。
本当に止める、蹴るの基本技術がレベルアップしていて、認知・判断のスピードや範囲が広くなっているのが分かりました。
残り5分の所で、背後からの侵入とキーパーとDFの連携の部分でミスが出て失点。
もう一度同点に出来るように、全員で攻めましたが、タイムアップの笛。
6年生の市内公式戦が、ここで終わりました。
この選手達と1日でも長く公式戦を戦いたいと思っていましたが、それを叶えて上げられずに…
この日感じたこと、声の部分や自分でスイッチを入れることなど、次のジュニアユースへの宿題と捉えて残り2ヶ月弱を取り組もう!
対戦して頂いたASUMAさん、ひまわりエルソルさんありがとうございました。
選手、応援保護者の皆さま本日も1日ありがとうございました。